トップへ

2017足あとレポート

 番号  日付    行先                 コース
1 1月3日  愛宕山  清滝ー梨の木谷ー首なし地蔵ー愛宕神社ーつつじ尾根ー保津峡駅 
2 1月7日 長峰山  六甲ケーブル下ー長峰山ー穂高湖ーシェール槍ー掬星台、 ビューラインで下山
3 1月17日  地蔵谷  JR新神戸駅ー地蔵谷出合ー摩耶山ー上野道ー阪急六甲駅
4 1月21日  貴船山  叡山電鉄二ノ瀬駅ー貴船山ー貴船口駅
 5
1月28日  金剛山 金剛登山口ー腰折滝ー ツツジオ谷ー山頂ー寺谷ーロープウエイ前
 6
2月4日  武奈ヶ岳   堅田駅ー防村ー御殿山ー武奈ヶ岳ーパノラマコースー八雲ヶ原ー北比良峠ーイン谷ー比良駅
 7
 2月12日  金剛山  ロープウエイ前ー文殊尾根ー山頂ー寺谷ーロープウエイ前
8 2月19日  ポンポン山 JR高槻駅ー川久保駅ー川久保渓谷ーポンポン山ー福寿草自生地ー釈迦岳ー京青の森ー奥海印寺
9  2月25日  高見山樹氷  近鉄榛原駅ー樹氷号ー登山口ー高見山ー登山口
10 3月15日  行者尾根  阪急王子公園駅ー青谷道ー行者尾根ー掬星台、ビューラインで下山
11  3月18日  蓬莱山  江若バス平ー権現山ーホッケ山ー小女郎峠ー小女郎池ー蓬莱山ー打見山、ロープウエイで下山
12 3月25日  コヤマノ岳  比良駅ーイン谷口ー正面谷ー金糞峠ー南尾根コヤマノ岳ーパノラマコースー八雲ヶ原ーイン谷口
13  3月29日  長峰山  阪急六甲駅ー伯母野住宅碑ー長峰山ー掬星台、ビューラインで下山
14  4月2日.  旧摩耶道  阪急王子公園駅ー青谷道ー行者堂跡ー旧摩耶道ー三ノ宮
15  4月12日  木袋谷  阪急六甲駅ーそまたにー木ノ袋谷ー掬星台ー岩屋尾根ー青谷ー阪急王子公園駅
16  4月23日  西の森公園  JR道場駅ー西の森公園ーJR道場駅
17  5月2日  須磨アルプス  JR塩屋駅ー旗振山ー鉄拐山ー栂尾山ー馬の背ー東山ー板宿
18  5月5日  森山岳  志賀駅ー金毘羅峠ー蓬莱山ー森山岳ー蓬莱山ー小女郎峠ー小女郎谷ー薬師滝ー蓬莱駅
19  5月14日  シャクナゲ尾根 比良駅ーイン谷口ー正面谷 ー金糞峠ー尾根コースー北比良峠ーダケ道ーイン谷口ー比良駅
20  5月20日  武奈ヶ岳   防村ー御殿山ー山頂ー八雲ヶ原ー北比良峠ーイン谷口ー比良駅
21  5月27日  釈迦、堂満岳  イン谷口ー神璽谷分岐ー釈迦岳ーカラ岳ー北比良峠ー金糞峠ー堂満岳ーイン谷口ー比良駅
22  6月3日  黒岩尾根  JR新神戸駅ー市ケ原ー地蔵谷出合ー摩耶山ー掬星台、ビューラインで下山
 23  6月10日  交野山  JR津田駅ー国見山ー交野山ー源氏の滝ー津田駅
 24  6月14日  長峰山  阪急六甲駅ー杣谷堰堤ー杣谷峠ー天狗塚(長峰山)ー伯母野住宅碑ー阪急六甲駅
 25  6月17日  八淵の滝  JR近江高島駅ーガリバー旅行村ー滝巡りー八雲ヶ原ー
 26  6月24日  釈迦岳  イン谷口ー神璽滝分岐ー釈迦岳ーフジハゲーヤケオ山ーヤケ山ー涼峠ー楊梅の滝ー北小松駅
 27  7月2日  摩耶山  阪急六甲駅ー杣谷堰堤ー掬星台ー上野道ー阪急六甲駅
 28  7月23日  金剛山  南海河内長野駅ー南海バスで登山口ー妙見谷ー山頂ー寺谷―ロープウエイ前
 29  7月30日  大文字山  JR山科駅ー毘沙門堂ー山頂ー火床ー千人塚ー登山口ー銀閣寺道
 30  8月16日  摩耶山  上野道ー掬星台ービューラインで下山
  31  8月20日  コヤマノ岳  イン谷口ー青ガレー金糞峠ー南尾根ーコヤマノ岳ー八雲ヶ原ー北比良峠ーイン谷口ー比良駅
  32  8月27日  六甲紅葉谷  JR大阪ー宝塚ーバスで有馬温泉ー瑞宝寺谷ー有馬分岐ー似位滝ー極楽茶屋ーケーブル山上駅
  33  9月3日  掬星台  五毛バス停ー杣谷道ー杣谷峠ー掬星台ー山寺尾根ー登山口ー阪急六甲駅
 34  9月8-9日  大山  高速バスで大山パーキングータクシーで大山登山口ーユートピアコースー循環バスで米子ー難波
  35  9月20日  掬星台  五毛バス停ー山寺尾根ー掬星台ー上野道ー阪急六甲駅
 36  10月1日  武奈ヶ岳  防村ー御殿山ー武奈ヶ岳ー八雲ヶ原ー北比良峠ーダケ道ーイン谷口ー比良駅
 37  10月25日  大文字山  山科駅ー尾根道ー山頂ー千人塚ー銀閣寺道
 38  11月5日  武奈ヶ岳  出町柳駅ー坊村ー御殿山ー山頂ーパノラマコースで八雲ヶ原ーイン谷口ー比良駅
 39  11月12日  愛宕山  JR保津峡駅ーつつじ尾根ー愛宕神社ー三角点ー月輪寺ー清滝ーバス二条小学校ーJR嵯峨嵐山駅
 40  11月29日  高雄山、植物園  新神戸駅ー布引の滝ー市ケ原ー高雄山ー
 41  12月6日  掬星台  阪急六甲駅駅ー五毛バス停ー山寺尾根ー掬星台ー上野道ー阪急王子公園駅
 42  12月13日  飯盛山  JR野崎駅ー慈眼寺(野崎観音)ー飯盛山ー分岐ー野崎駅
 43  12月23日  中山連山  阪急山本駅ー中山連山縦走路岩場ー中山最高峰ー奥の院ー清荒神清澄寺ー阪急清荒神駅
                                             


 2017.12.23(土曜)  中山連山 (478m)宝塚市  晴れ
今年の締めくくりの山は中山連山はどうですか?と摩耶山さん歩さんからお誘いで、10時に阪急山本駅で待ち合わせです。
 

 
大まかな地図です。オレンジ色が宝塚市です。
山本駅(10:00)ー中山連山縦走岩場(10:50~11:20)ー中山山頂(13:15~14:00)休憩
清荒神分岐(14:52)ー清荒神(15:27)ー清荒神駅(16:10)

     
山本駅北口で待ちあ合わせします。駅を出て山の中腹に茶色い岩場が見えるのですが、写すの忘れました。
住宅地を進むとハイキングコースの標識です。宝教寺への橋に来ましたが右へ。立派な大聖不動尊の石の門をくぐります。 

     
辰己橋を渡たると右が最明寺滝です、今日は滝へ行かず左へ。山道の高いポールにも「中山頂上」と書かれています。

     
分かれ道での標識です。進むと小さい広場で右に「中山頂上 約2時間」と書いてあります。いよいよ10:50岩登りの始まり――! です。

     
どっしりした1枚岩で、摩擦が効いて登りやすいです。てるみさんが写してくださる。 お天気よくて暑くなってきます。

     
向うの鉄塔目指して、茶色の岩をガシガシ登ります。 セルフシャッターで自分を写す。

 
標高は約350mくらいでしょうか、高度感バツグン♪ 

     
 第一鉄塔です。そして次の二つの電線が交わる所です。「岩場回避ルート」もあるそうです。ここを下りで使われる人のために書いてあるのでしょう。  

 
 
 
 11:34楽しかった岩場歩きも終わり、ここからは尾根歩きです。紅白の鉄塔で目立ちます。ここからは枝別れした脇道が出てきますが尾根を外さないよう進みます。 木々の向うに、手前の濃い山はこれから目指す中山最高峰、奥の薄いブルーの山並みは六甲山でしょう。

     
 ゴルフ場のすぐ側を歩きます。分岐に来ると地図で居場所確認です。明るい尾根歩き♪ウラジロが自生してます、お正月に使えます(^_-)-☆ 

     
 12:20満願寺西山を通ります。  小さなアップダウンが続きます。山本駅方面へ下られるハイカーさんとすれ違います。
足元は石がゴロゴロして注意しながら調子よく歩いてます。また岩を上ります。変化あって楽しい~~松の木が多いんだな。

 

遠くに能勢の山々

 
急に展望が開けて「三日月岩」と書かれた鉄板がぶら下がっています。先ほどのゴルフ場が眼下に見えます。 山また山、日本はほんまに山国だ!
しばらく水平に移動でどんどん歩きます。アチャー、両側に金網が続きます、うーー、興ざめ・・・いいえ、入っちゃいけないんだね。やがて、山頂が近いな。

     
 13:15、中山山頂です。はー、3時間15分か!岩場で自撮りして遊んだしね。てるみさんがラーメンギョウザ鍋を用意してくださいました。
お腹空いていて、ガツガツ食べました。団体さんが登って来られて写真休憩で賑やか。私たちはお構いなしでゆっくりと食事休憩です。
14時、中山奥の院へ向かいます。

     
 14:16、奥の院まで1.2㎞の標識です。14:21夫婦岩分岐で、奥の院まで1.0㎞と書いてます。14:31展望所はパスして、奥の院まで0.5kmです。  

     
おっきなケルンです。何の目じるしでしょう?奥の院まで0.3㎞左折です↑。 14:45工事されてる所に来ましたが、トイレが見えてお借りします。
ここは林道のようで、どう行けばいいのか?偶然通られたハイカーさんにお聴きしますと、このまま下って行くと標識があると教えていただく。

     
15:00、清荒神まで2.9kmの標識です。左へ下られるハイカーさんにお聴きして先に歩いていただく。 林道のようです、右への分岐です。
アップダウンのある山道です、ちょっと立休憩します。もうこのあたりでは、分岐が無いようですから標識が無いです。

     
このあたりにウラジロが生育しています。 15:27 清荒神駐車場まで下りて来ました。街が近いです。清荒神さんにお参りしてから、

     
 ベンチで持参のコーヒーとココアで休憩です。参道を歩きながら焚きコンニャクを頂きます、美味しい!16:10清荒神駅です。

 上り3時間15分、下り2時間でした。
小春日和の一日で変化に富んだ山歩きが出来ました。てるみさん、ご一緒させていただいてありがとうございました。
無事にお参りも出来ました。

川柳です。
  ○ ちょうどよい 駅から近い 登山口
  〇 陽だまりで 冬にポカポカ 岩登り
 
 2017.12.13(水曜日) 飯盛山(314m) 大東市
仕事が休みで晴れています。メッチャ寒いですが家に居るのもモッタイナイです、近くで短時間で登れる飯盛山にしよう!
小さいザックに飲料とお湯とパンと防寒着入れて出発です。

大東市と四条畷市にまたがっており、河内飯盛山と表記する文献もある。
山頂一帯には三好長慶の居城であった飯盛山城の跡があり、現在でもその曲輪跡が多く残る。
楠木正行と高師直が戦った四條畷の戦いの古戦場でもあったため、山頂には楠木正行の銅像が建っている。 ネット検索から
 
 
 野崎駅(11:50)ー慈眼寺(12:10-12:20)ー辻ノ池(12:55)ー飯盛山(13:20-13:30)ー慈眼寺(14:20)ー野崎駅(14:40)


     
 JR野崎駅下車してすぐに野崎参道が見えますので緩やかに上って行きます。参道の両側にはやおやさん、肉屋さん、服屋さんなどにぎやか。
野崎観音慈眼寺(のざきかんのんじげんじ)へ行きます。石段を上りお詣りします。登山口はわかりにくいですが、

 
 みはらし台にはハイキング道の絵があります。カワセミ、モズ、ウグイス、シジュウカラ、野ウサギ、タヌキなどが生息するそうです。

 
 
 

左の上に↑この標識があります。
吊り橋へ行きましょう。
 向かって左の釣鐘の横にみはらし台があって「飯盛ハイキング道」と書かれた登山口です。3分ほどで分岐です。
こんな風に丁寧に表示されてわかりやすいです。

     
短い吊り橋だ。            下ってきて↑向かって左へ行くと「絵日傘コース ⇒」と書かれています。 ↑今日は左に行きます。

     
残りの紅葉です。標識に「七曲り道」と書かれた方へ行こう。 ジグザグに登って行く道、まさに七曲りだ。あれが飯盛山でしょう。

     
 辻ノ新池です。  こんなに整備された階段で鎖も付いています。FM大阪送信所の横を通って、一旦舗装道路にくだり、登り返して

 
 
 
 13:18、飯盛城址、13:20飯盛山山頂です。楠木正行((まさつら))の像です。 大阪平野とビル群が見えます。灰色の雲が湧いてきてました。 
オニギリ食べて早々に同じ道を下って 14:40野崎駅に戻りました。 

 上り1時間半、下り1時間20分でした。
よく整備してくださって歩きやすい道です。春には桜も咲くでしょう。下りで青少年野外活動センターへも歩きたいです。

川柳です
  ○ 道しるべ  表記が多くて 余計迷い
 
 2017.12.6(水曜) 掬星台 (690m) 神戸市灘区  晴れ
この時期一番の寒さだそうですが、空は晴れています。風邪はだいぶ良くなったようで身体がシャンとしてきました。休みの今日、1週間ぶりに歩きましょう。
台風が通ったあとの山寺尾根を登ってみましょう、下山は上野道にして、下山後食事にしましょう!ウフフ食べ物に釣られて登山です。
病み上がりで短時間の歩きです。

大阪駅(9:00)ー阪急六甲駅(9:40)ー五毛バス停(10:00)ー永峰堰堤(10:17)ー山寺尾根分岐(10:30)ー掬星台(11:53)
上野道下山始め(12:20)ー登山口(13:37)ー王子公園駅(13:50)
 
     
10:15そま谷堰堤です。このブルー、そま谷ブルーです★ 摩耶東谷を渡渉しますが、ちょっと水量多めですし、石がグラグラで注意です。
10:31山寺尾根への分岐を左へ行きます、直進するとそま谷方向です。 

   
 
特徴ある岩と立派な木です。明るい尾根道を上って行きますと、 はるかにこれから向かう掬星台が見えます。目立つ2本の木です。

     
 大きな岩が出てきます。分岐から約1時間です、北東にそま谷を挟んで長峰山が見えます。少し下ります。この後、風の通り道です、もの凄い風

     
うわー、根こそぎ倒れてます!横を通ります、次は倒木の下を潜って通ります。穏やかな尾根道になっても風がきついです。
この間5~6分はメッチャ強風地域ですから木が倒れるのでしょう。右への巻く道も崩れかかって歩きにくいでした。

     
掬星台と史跡公園の分岐。ここから掬星台まで300mと書いてありますが、これが厳しい上りです。階段が設置されてますが、段差が大きいです。
11:53掬星台に登りました。 2組いらっしゃいました。風が強くて東屋へ移動して小さいパンとホットコーヒーを入れて休憩です。昼食は下山後♪

   
 
 光る海です。人がいない掬星台は広く感じます。一部で氷がはったまま融けていませんね、気温が低いのです。ジッと座ってると寒いです。
トイレお借りして、さあ下山です。

 
 
 
 史跡公園も静かで展望を楽しみます。名残惜しいですが石段下ります。

 
 

自然が造る美しさに感動します。ちょうど見ごろでしょう。
   
えぐれた道には落ち葉が積もって石や階段が隠れています。カラカラに乾いた落ち葉を踏みますと滑りそう・・一度尻餅ついた"(-""-)"
     
 展望台からの眺めです。ほとんど下山してもまだ色付いてくれてます。13:40ここを右折いて街並みを楽しみながら南下して王子公園駅へ。

     摩耶山さん歩さんが行かれたお店
「トン コパン」はすぐ見つかりました。
14時過ぎにお店に入って、オムライス頂きました。
お腹一杯、美味しかったです!
味が解りましたー。
 振り返って山並みを見ます、どこまでも青い空です、山さん、ありがとう!

 上りと下りで約3時間の山歩きでした。快晴で紅葉も輝いていました。絶好の山日和に歩けたことに感謝しています。
短い時間の山歩きでも、アップダウンがあって変化に富んだコースが好きです。
そして、下山後の食事も楽しみの一つでした。

川柳です
  〇 食べるため  いえいえ歩いた  ご褒美よ 
  〇 落ち葉踏み やがて土に 戻るのね

  〇 下山後に 一人豪華に 忘年会
 
 2017.11.29(水曜) 高雄山(476m)~六甲森林植物園     曇りのち小雨  神戸市
天気予報は昼頃から雨予報でした。山の友人から近くを歩こうと誘われて、行ったことのないドントリッジを歩くことになった。
「北ドントリッジはしーちゃんが喜ぶで~」と友人が言う、へーー、どんなとこかな?楽しみです。
9:10新神戸駅から歩き始めます。

JR新神戸駅(9:10)ー布引貯水池()ー市ケ原(10:13)ー高雄山(10:57)ー北ドーントリッジ(11:43)ー森林植物園(12:40)昼食
森林植物園北口から送迎バスで神戸電鉄有馬線、北鈴蘭台駅へ。
 
     
布引雌滝は控えめです。布引雄滝、今日は堂々とした水量です。展望台と猿のかずら橋を過ぎて、五本松かくれ滝です。今日は隠れていません、
しっかりと流れ落ちちます。まだまだ紅葉が待っててくれます。 

     
 布引貯水池も曇りで紅葉がぼんやりしている。  市ケ原への分岐です。今も紅葉がきれいです。10:13市ケ原から木橋を渡って高雄山分岐へ。

     
 左は大竜寺、再度公園への分岐です。北西への上りでいきなり急です、フーフー、見た目より!     紅葉がきれいですが、ガスって展望がありません。

     
 途中に燃えるような紅葉!  森林管理歩道を経て分水嶺超林道への標識があります。右へ上り、岩が出てくる。10:57高雄山です。
展望無いですが、お茶休憩します。

     
 11:19三叉路の標識です。最初、右へ行って間違っていて真ん中の道を行きます。

 
   
アッ、ミツバツツジが1本、たくさん咲いています。季節外れでもかわいいです。11:40「南ドーンドリッジ」 分水嶺越と書いてあります。

     
舗装道路に出てすぐに錆びたガードレールに沿って薄むと、水道設備の門扉で行き止まり、ガードレールの切れ目に小さく書いてあります。
11:44 ここが北ドーントリッジの始まりで、ここからだいたい1時間ほどで森林植物園だそうです。雨が降りそう、降り出す前に着きたいな。

       
目じるしテープは少なくて見落としそうで、踏み跡辿ります。 青い小さな実が付いた木は、ネズミサシだそうです、ここの岩が高くて短い足で超えるのに難儀
しました。その後も岩を越えて高度上がります。

     
12:00、今度はロープを掴んで下ります。すぐ終わります。写せなかったですがナイフリッジもあります、岩を巻きます。

     
この倒木はルートをふさいでいて、右側を良く観て進みます。 森林植物園東門への石段です。12:44長谷池のベンチで昼食です。 

     
 傘さしながら散策です、ドウダンツツジは真っ赤です。カラマツな真っ直ぐ伸びています。
1時間に1本の送迎バスで神戸電鉄有馬線、北鈴蘭台駅に向かいました。

 森林植物園に近づいたころから小雨でしたが、長谷池まで歩けました。ベンチに座ってパンとおにぎりを食べて、傘さして園内を散策します。送迎バスは1時間に1本、13:50に乗ります。
初めてのコースは起伏があって面白かったです。山歩き約3時間で、無事に歩けて友人に感謝です。

 川柳です
  〇 街近し 低山歩きも 迷いそう
  〇 植物園 雨に歩けば また一考

 
 2017.11.12(日曜) 愛宕山 (924m)  京都市  曇り
山の紅葉は見ごろかもしれません。今年2回目の愛宕山へ行ってみましょう。
朝、6時前に家を出て電車に乗りまいたが途中で携帯を忘れて、あえなく自宅へ戻って出直しです。1時間以上ロスです。その後、急ぎのメールなどがあり。
保津峡駅に9時40分、落ち着いて登って行きます。
 
   
 JR保津峡駅下りて嵯峨野山陰線の鉄橋と保津川です。  ツツジ尾根を歩く途中から電車が見えます。

 
 
立派な幹も美しいです

 

葉っぱを写します、
家で調べますとタカノツメの木でしょう。
ツツジ尾根は最初が急な上りですが、途中から緩やかになります。ワーー、黄葉が迎えてくれます。快適に歩きますルンルン~ 

     
ソヨゴの実。曇っていて山肌は地味~、北北西にチラっと山頂が見える地蔵山と竜ヶ岳でしょうか。     10:55庚申峠です。
ここから右へ、急な上りが始まる。ここが一番しんどい所で、汗びっしょり。

     
 途中は少し下って、獣よけの網に沿って登ります。11:45水尾分かれです、休まず行きます。緑と紅葉がきれい!木の階段道を行きます。

   
11:12黒門です。 さらに階段を上って右の社務所で休憩、誰もおられないが、おにぎりとお茶の昼食、座ってると寒い!寒暖計は7度。
さー、チャージ出来て動こう。今日は石段をトン、トン、登って愛宕神社へお参りします。

     
 愛宕神社の標高は924mあります。愛宕山の三角点はちょっと低くて890mです。この石段をユックリ下ります。ここを向かって右折します。

 
北東の展望が好きです。幾重にも重なる稜線、一番奥は比良の山々でしょう。
立ち止まって写して、すれ違う女性にこんにちわ、の挨拶しますと、「しーちゃんですね?」とおしゃる。
山の先輩のかおりさんがブログで書いておられる「しーちゃんに似た女性」Kさんです、なんだか初対面の感じがしないです。握手して
立ち話です。これから神社へ行かれるそうで、私は三角点へ行きますので、では社務所あたりでお会いしましょうと相成りました。

     
地蔵辻を左へ行き、小屋を右折しますと三角点です。 一応展望があります。すぐに社務所に戻ってトイレお借りします。うわ、水洗トイレにされています。
きれいに設備してくださって有り難いです。Kさんと出会って、月輪寺へ一緒に下ることにしました。13:52.

     
展望地から京都市内です、桂川が蛇行しています。 14:25月輪寺です、月輪寺の側で陽が射して紅葉を観ました。少し休憩してから、清滝へ下山します。
Kさんは山の先輩で歩かれる山域も広くて、いろんなコースをご存じです。山談義しながら林道歩きも楽しかったです。

   
 15:33高雄分岐まで下りてきました。15:44清滝川です、日が当たってる所が輝いています。やっぱりお日様はすごいです。
16:02、京都バスに乗りました。Kさんは途中で乗り換えされました。
嵐山駅まで道路は渋滞してるそうで、私は途中の小学校前で下車して嵯峨嵐山駅まで歩きました。


お天気が良くなると予想して愛宕山へ紅葉見学に行きました。
曇りの日でしたが、錦秋の山々を目に、頭に記憶しました。カメラではあまりきれいに写りませんでした($・・)/~~~
山の御縁で偶然、Kさんと出会うとこが出来て不思議でした。山はいっぱいありますし、登る時間もまちまちですのに、愛宕山の登山道ですれ違うなんて、世間は狭いです。

山歩き5時間半、休憩合計30分

 川柳です
  〇 ツツジ尾根で  おー、よー(黄葉)染まって  秋風情
  〇 ネットで見  山で見確かめ  似たお人
  ○ 時のずれ お蔭で出合う 未知の人

 
 2017.11.5 (日曜) 武奈ヶ岳(1214m)大津市 曇りのち晴れ

かおりさん、ヨネちゃんが、「武奈ヶ岳登頂が山の先輩のかおりさん100回、ヨネちゃん200回達成を記念して山頂に集まりましょう」のご提案です。
台風で1週間延期されたあと、秋晴れの5日、皆さまそれぞれのコースで山頂に集合してお祝いです。私も参加出来ました。

かおりさんとヨネちゃんのご人徳の賜物で20名以上の山の友人さんが来られました。
秋晴れと紅葉もお祝いしてくれました。

行程 坊村(9:00)ー御殿山(11:00)ー武奈ヶ岳(11:46~12:40)ーパノラマコースで下山ー八雲ヶ原(13:35~14:00)ー
北比良峠(14:20~30)ーカモシカ台(15:03~15:10)ー大山口(15:45)ーイン谷口(16:00)

 
     
 坊村バス停の側にありますトイレをお借りして、ストレッチして出発です。今回は最初の急な上りで、足運びを小幅にしようと決めていた。
そのため後から来られたハイカーさんにどんどん追い抜いていただく。ずっと小幅のままでゆっくりと登る。今までは最初から気合入り過ぎていた。
右:台風通過で倒木あります。

     
植林の急坂を上り詰めると自然林の色付きが目に飛び込む。うわ!折れてますから潜ります。 10:15夏道冬道分岐です。 夏道へ。

 
 

この谷は好きな場所です。

 行く手の斜面もきれいな色です。どなたもおられず静かで、しばし佇み一人紅葉鑑賞します。 ↑夏道冬道の合流点。

 
 
 
 ぬかるんだ道をジグザグに登って尾根に乗りました。青空があって爽やか~~見晴台に新しい標識が出来ました。11:00御殿山到着です。

     
ワサビ峠をまで下ったら上り返しです。真っ赤です。春にかわいい花が咲いていたドウダンツツジの葉っぱが紅葉しています。 良い色♪

   
 西南稜に来ますと武奈ヶ岳が双耳峰に見えます。  振り返ると堂満岳、コヤマノ岳、シャクシコバノ頭、蓬莱山、打見山でしょうか。

     
 最初の上りで気張らず1歩1歩小さく歩いたことが功を奏したのでしょうか、しんどくなく山頂へ近づきます。

     
 11:46山頂に到着です、まず★六地蔵様に感謝します。  真っ青ですが琵琶湖側は霞んでいます。皆様を探しますと・・わー、乾杯の準備されていて


はじめまして・・
 
 

 

掲示板でのお話だけで、お会いしますのが初めての方もおられてご挨拶です。記念の集合写真を撮っていただいて、食事してから、それぞれの方向へ
下山されました 。私はかおりさん、権兵衛さん、KENさん、てるみさんとパノラマコースから八雲ヶ原へ向かいました。
ヨネちゃんたちは北稜へ下山されて、北比良峠でお会いしましょうということになる。

     
 いつも振り返って武奈ヶ岳の姿をジっと観て登れたことに感謝です。↑権兵衛さん、KENさん、かおりさん、てるみさん。
右:すっかり葉を落としたブナ林も好きです。権兵衛さん提供。権兵衛さんは最も遠方から来られています。

     
 パノラマコースを下って行きます。石ゴロゴロした歩きにくいです。下って右へ行くと八雲ヶ原です。休憩してますと


緩やかな上りで振り返えります、
あの上から下って来ました。この景色も好きです。
 
 
北比良峠です。ちらっと武奈山頂が見えます。
 
 北比良峠で休憩していますと、北稜・広谷回りで下山されてきたヨネちゃんたち皆様と合流します。皆さん揃ってダケ道を下山します。

     
 黄葉。紅葉がきれいです。台風による落石ですが、通れます。カモシカ台で休憩中も、お話が弾みます。新しい標識が立っています。

     
かおりさん、ご提供
 
大木が根こそぎ倒れています、くぐり抜けます。カモシカ台過ぎてから倒木が多いですが、通れます。
大山口まで下山出来ました、ホっと安心です。車で来られた方に乗せていただいて
ホットステーション比良で、スイーツとコーヒーで疲れを癒します。ここでも山の話題で盛り上がって、時を忘れてしまいます。
皆様、ありがとうございました。

   
下山中、すっかり葉を落としたブナ林です。パノラマコースを下って行きます。かおりさんご提供です。 

 10月からかおりさんとヨネちゃんが紅葉に時期に記念登山をしましょうと呼びかけてくださっていました。
台風で順延になって、晴れの5日に21名も山の仲間が集まりました。京都、大阪、神戸、網干などからお祝いに来られました。

山歩きが好き!の共通項で来られた皆さんとは、すぐにお話が弾んで打ち解けられました。
空も風も紅葉も祝ってくれました。

発起人のかおりさんとヨネちゃん、
いくら山のベテランさんと言えども大勢さんがそれぞれの下山口へ無事に下山されたか、お気遣いされたことでしょう。
お疲れ様でした。
初心者の私も、ベテランのお仲間に付いて行くことが出来まして感無量でした。

山歩き、約15km、約6時間半


  川柳です。
     ○ こんにちわの あとは旧知の 会話です
     〇 山好きの 笑顔弾ける 山頂で
     〇 台風の 猛威もういい ごめんです
 


★六地蔵とは地蔵菩薩の六分身を言い、生前の行為の善悪のいかんによって,人は死後に,地獄,畜生,餓鬼,修羅,人,天という六道の境涯を
輪廻,転生するといわれ,そのそれぞれに衆生救済のために配される檀陀,宝印,宝珠,持地,除蓋障,日光の六地蔵の事を言うそうです。
六と言う文字にこの様な意味があった事を初めて知りました。
 
 2017.10.25(水曜) 大文字山(455m)京都市  晴れ
3週間ほど歩いてなくて、でも台風の後では谷筋も増水で歩きにくいし、足慣らしに出かけました。午後から天気回復だそうで、遅めに出かけます。
 
     
山科駅に12時です、疎水ではほんのりと秋の風情です。毘沙門堂を過ぎて林道歩きです。イヌコウジュでしょうか?↑アキノウナギツカミ 。

     
台風の後ですから安祥寺川は流れが速いです。 今日は分岐を右に行きます、ああこの3段の堰堤ですね。木製でしょうか?柔らかみがあります。
川沿いを歩いていますと、ブーンと1匹蜂がまとわりつきます、ウッ、慌てずそっと歩きましたら他へ飛んで行きました、ホッ。
ふと足元を見ますと、別の蜂が水を飲んでいるようです。危ない、踏むところでした。雨が上がって蜂たちも喜んでいるのね。ごめんね、邪魔して。

     
木橋を渡って沢沿いを進みます、やあ、サワガニさんがヨチヨチ歩きです。こんな分岐に来ましたが、もちろん近道へ♪ 
約10分後にも標識があります。コンパスで見ますと、山頂は北東です。急坂と書いてありましたが大したことはないです。

     
 階段を上がって林道に出ますと、また標識です。有難いです。

     
四つ辻fでは地元のボランティアさんが片付けされています。13:46山頂です。 雲がダイナミックに動きます。パンとコーヒーの昼食です。

   
 大阪方面のニョキニョキビル群です。 あべのハルカスもかすかに見えます。火床から正面に見えるのは愛宕山です。  

     
15:00下山します。アキノキリンソウが1株です。まだこれから登って来られるグループもおられます。道は濡れていて滑りやすいです。
千人塚を過ぎて登山口です。銀閣寺道に来ますと外国の観光客さんが大勢で別世界です。

 大雨のあとで、山歩きも3週間以上ブランクでした。短い時間でしたが自然の中を歩けて最高でした。
歩行時間約3時間。

川柳です。
  ○ 踏まないで 蜂カニ蟻も 働くよ
 
 2017.10.1(日曜) 武奈ヶ岳(1214m ) 大津市  晴れのち曇り
土曜日は私は娘の家へ手伝いに行って、夫は初めて買った登山靴の足慣らしに中の島へ行った。今日、日曜は山へ行く予定でした。
武奈ヶ岳へ行く?行こう!行先決まってザックの用意でした。朝5時半出発です。
 
 
坊村(9:00)→御殿山(11:00-10)→武奈ヶ岳(11:56-12:15)→八雲ヶ原(13:15)→北比良峠(13:40-45)→
大山口(15:20)→イン谷口(15:40) バス16:00
     
出町柳駅からの京都バス停は長蛇の列です、臨時バスを出してくださってほぼ全員座れました、1時間ほどかかりますから座れて楽でした。

9:00 坊村で下車、トイレお借りして、ストレッチして出発です。最初から急な上りだよと言っています。 
植林地のジグザグ上りが続きますので、何度も立ち休憩で水分補給します。登山靴が痛くないか気になって、靴連れ防止に絆創膏貼ってもらう。
右:「さくらのコバ」とも言われるここ、私は日本庭園と言っています、キタヤマブシがきれいです。
汗かいても涼しいので快適です。

 


 

冬道と夏道分岐です

 枯れた谷では少し紅葉していて、キタヤマブシとコラボです。お天気よくて映えています。

     
 ぶなり林がきれいな尾根に乗りました、見晴台に咲くキタヤマブシと北山の稜線。

     
 標高1000m辺りでは雪の重みで曲がってしまうブナの木です。11:00御殿山です、これから目指す武奈ヶ岳が見えます。足痛くない?気になりますが
行くよ!の力強いお言葉。ではぶな山頂へgoー。

   
 
↑ホツツジ

←アキノキリンソウ
 西南稜では曇ってます・・振りかえりますと口の深谷、コヤマノ岳、ちょこっと堂満岳、右は蓬莱山、打見山です。灰色雲さん、被ってます。
曇ってますがリンドウさんの三姉妹です♪

   
秋たけなわの西南稜です。青いウエアーのハイカーさんが目立ちます。風が強くてよろけそう、ススキが揺れて風速10mほどもあったかも。
大山の三鈷峰あたりがこの風だったら危険でしょうね。



 
 
11:56武奈ヶ岳山頂です。みだれ髪!ヤッター、3時間以内で上れました、ほぼいつも通りのタイムです。地図には2時間40分と書かれています。
ヨネちゃんが見つけてくださいました。
ヨネちゃんは別のコースで下山されますので私たちはサッと食事して12:15下山です。下山最初のガレ場は気を付けてねと勧告します。
団体さんが登って来られてしばし待機します。ここは5分くらいなんですがいつも緊張します。
ヤマボウシの実たち、かわいい。 

     
コヤマノ分岐です。パノラマコースへ行く手前はガレ場です。ここを過ぎると琵琶湖と山々が展望できるところに下ってきました。 

     
 13:15八雲ヶ原です。八雲湿原の木道を歩きます、わーすごい!ウメバチソウが点々と、100輪くらい咲いてます。
踏みますとグワンを沈む橋を歩きながらパチリ、パチリ。

     
ウメバチソウとお別れで 13:40北比良峠到着です。ぶなさん、また訪問しますね。琵琶湖の遠くが霞んでいます。 ここからほぼ2時間かかって下ります。
下りに備えてストレッチしましょう、靴ひも結び直しだよ。バスは16時に間に合うでしょう。
ダケ道は木が茂って午後2時でもうす暗いです。

 
 
 
 14:30カモシカ台で立休憩です、ハイカーさんに追い越していただく。石を並べて歩きやすいように整備してくださっています。ほんとに、有難いです。
15:20、大山口に下山でーす。バンザーイ!緊張が解けました、しばし水遊び♪
バス停には余裕で着いて並び、座れました。皆さんバス時間に合わせて下山して来られて満員でした。

ホットステーション比良では、山友のヨネちゃんと山の休日さんが待っててくださって、賑やかに山談義でした。暑かったのでかき氷頂きました。
雨が降らなくてよかった、お花も観ることが出来ました。
山歩き6時間、休憩30分、約12.9㎞

 こちらは大津テレビのアナウンサー、ぶな子です。本日は初めて武奈ヶ岳に登られましたSさんにインタビューしてみます。

ぶな子 「昨日は武奈ヶ岳に登られていかがでしたか?」
S氏   最初の上りが厳しかったです。でも山頂からの琵琶湖の景色がとてもよかったです(^◇^)
ぶな子 奥様の道案内やサポートはいかがでしたか?
S氏   もう後ろを付いて行くだけで精一杯でした。道をよく知ってて安心でした(^^♪
ぶな子 うわー、よかったですね!ではこれから紅葉や雪の比良へご一緒されますか?
S氏   うーん、たまに登るといいですね。でも冬の山は行きませんよ、怖いです"(-""-)"
ぶな子 あらら、冬の山も美しいですよ。
     ではこれからも仲良し登山なさってください。
 川柳です。
 

 
 2017.9.20 (水曜)  掬星台  神戸市
水曜日は仕事が休みで、お天気も午前中は晴れの予報です。前回は下りました山寺尾根を上りで使いましょう。
 

     
 市バス、五毛(ごもう)で下車して、少し戻って信号渡って北へ進みます。長峰堰堤です。最初に摩耶東谷からの渡渉があります。

     
 標識通りそま谷峠に進むと、あ、ありました!左手に石積みです、ここを行けば摩耶東谷です。ちょっと偵察に。文字が彫られていますが、
すぐ元に戻って本日予定の山寺尾根に取りつきます。

     
最初から急な上りです。鉄塔を二つ通り過ぎますと、目立つ岩が並んでいます。 上って行きますとありました、通せんぼ!この前見てました

     
1か所展望がありますが木に遮られてよく見えません。登山道には木の実が落ちてます、コナラの実。イタドリの花も咲いています。 

     
ウヒャー、登山意欲かきたてる尾根道でっす♪、摩耶史跡公園への道と合流します、もうすぐだ。 

   
 
一つ葉タゴの実は黒いです。
 11:40掬星台到着です。もやっています。平日で人は少な目です。ここでパンとコーヒーの昼食です。

     
 上野道から下山します。史跡公園跡は・・どことなく秋の風情です。フサフジウツギが咲く細道を通って

     
 大杉さんへ寄道します。すっきりした仁王門。  今日はここの分岐は真っ直ぐ行きます。

     
摩耶花壇さんは復興中でしょうか。虹の駅を過ぎてハギとオトコエシが仲良しです。アサキマダラも飛んでましたが写せませんでした。廃屋↑

   
展望台で休憩です。振り返りますと autumn has come~~

     
13:23 下山しました。ここで左へ、王子公園駅へと街歩きです。 

 10日ほど空きましたが、平日に足慣らしに山寺尾根を登りました。
今日はストックを使わず上り下りでした。上りは1時間40分もかかりましたが、しんどくなかったです、よかった。

川柳です

 
 2017.9.8(金曜)~2017.9.9(土曜)  大山  鳥取県

山の先輩てるみさんから大山に、夜行バスで行きませんかのお誘いです。計画立ててくださいまして感謝申し上げます。
夜発で翌日帰るので、家族も快諾してくれました。


 
 
   9月8日、
22:50なんば発
9月9日
3時すぎ大山パーキング着。
タクシーで大山寺まで。4:30

大神山神社奥宮、5:00
登山口 5:20
下宝珠越 6:15
中宝珠越 7:03
上宝珠越 8:12
三鈷峰分岐 8:40
三鈷峰  9:00~9:10
避難小屋 9:25~45

中宝珠越 11:30
下宝珠越 11:50
宝珠山 12:00
中の原スキー場 12:20
大山寺下山 12:45

日本交通バス往復、9500円
タクシー、6300円をワリカン
ループバス、720円


 

     
なんばから約4時間ほどで大山パーキング着です。洗顔、トイレ、身支度して4時半、第一交通タクシーに予約して来ていただいて、大山寺バス停へ。
お土産店や旅館や温泉が並ぶ参道は灯りがあります。

 
   
大山寺からは真っ暗でヘッドランプを点けます。清とした霊気漂う大神山神社奥宮、その右奥に、行者登山口があります。

     
5:45から、奥深いブナ林が待っています。いきなり急な上りで心拍数上がります。夜明け前の明るさです。 

 
しっかり生えてる根っこを掴んでフーフー。
急こう配です。
 
 
   
 
 6:15 です、しばらく立休憩。カニコウモリが群生でカメラタイム。朝日を浴びて美しいブナ林です。
出合った地元のハイカーさんが下りはここを下るよりも、宝珠山から下る方が安全だと教えてくださる、そうしましょう。

   
1242ピークです。
      なんと雄大な姿でしょう・・・

 
7:03 です。

     ママハハコ
 
     ダイモンジソウ
 

ソバナ
 

クサボタン
 

クサボタンの花後


      トモエシオガマ 
   
 初めて見ますお花です。左にチョコっととんがりが避難小屋です、今から行きますよ、でも遠いなあ。   ロープや根っこを掴みながら     

     
 いくつもの大きな株を乗り越えて、大きな岩をまたいで、細道に気を付けて、私には厳しい上りです。

     
8:12 に来ました。 標識も完備されています。 まだ8時過ぎです、歩き始めて3時間経ちました。足元には、シコクフウロです。

     
 (さんこほう)のとんがりが見えてきました。キュウシュウコゴメクサ(九州小米草)かわいいです。8:40三鈷峰分岐です。

 
 
 
左:三鈷峰への道は浮石が多くて足の置場を選びながら進みますが、頂きの手前で(くぼんで見える所で)私は疲れがありますので待つことにします。 
右:てるみさんは颯爽と!登って行かれます。小さくピンクのザックが見えます。 

 
 
待機中の私を写してくださる。


 弓ヶ浜と日本海です。標高約1500mからの眺めです。
9:26です。中は8~10人位泊まれます、飲料は無く、携帯トイレの設備があります。
気温は16度。中でパンを食べます。先におられた中年ハイカーさん、変わってる、、、ま、いろいろです。 

 
1550m避難小屋まで行けたー☆
 
 9:50 避難小屋から下って来ました、あとは大山寺へ向かって下山するだけです。 10:42雲が覆いつくしそうです。
良い時間に登れました。

     
下りも根っこを乗り越えて難儀しました。11:30、1242ピークです。 きれいなブナ林まで戻ってきました。11:50、下宝珠越です!ヤレヤレ。
ここでへ行きます。宝珠山へは、細い踏み跡がありますが、笹が生い茂って見えにくいです。足元に注意です。

     
 12:02、宝珠山です。写真だけ写して下ります。12:20、です。ここからのダラダラの下りが長かったです。

 
 9月3日 掬星台
そま谷上り、、下りは山寺尾根です。
 

     
     

     
     
 
 8月27日 六甲紅葉谷  オリーブさんと。
 

 
 

     
     
 
 8月20日 コヤマノ岳   てるみさんと。
 

   比良駅  8:10
バス    8:20
イン谷口  8:36
大山口  9:00
青ガレ    9:38
金糞峠    10:24
四つ辻   10:50
中峠からの道と合流 11:40
コヤマノ岳   11:43

八雲ヶ原    12:27
北比良峠  13:16~13:21
大山口  14:54
イン谷口  15:15
   

     
 

     
 

     
 

     
     
 
 8月16日 摩耶山  上野道から上り、ビューラインで下山。
 
     
     

     
     

     
     
 
 7月30日 大文字山
 
 
 7月23日 金剛山 
てるみさん、オリーブさんと。去年私が途中敗退した妙見谷を歩きます。
てるみさんは2回目だそうで、心強いです。
 
   南海電車 橋本行き急行 7:50
南海バス 河内長野発 8:30
金剛山登山口下車
   

     
 

     
     
     
     

     
     

     
     
 7月2日 摩耶山 オリーブさんと。
そま谷から上がる。
 
 6月24日 釈迦岳 てるみさんと・
イン谷口ー神じ滝ーワンゲル合流ー釈迦岳11:50~12:15
フジハゲーヤケオ山ーヤケ山ー涼峠ー楊梅の滝ー登山口ー北小松駅15:40
 

     
     

   
   
 
 6月17日 八淵の滝

     
     

     
     

     
     
 
 6月14日 長峰山
 
 
 6月10日 交野山
   
 大阪環状自然歩道の全体地図。
北のごく一部を歩いた。
 

   
今年もササユリに会えました、よかったー。交野山から大阪方面は霞んでいます。山頂から戻って白旗池の途中から「せせらぎの道」をを下ります。 

   
 交野カントリークラブに出てきて振り返りますと、源氏の滝の標識が。行ってみます。

   
 川に沿って神々しい石段を上りますと、優美な滝です。
道を引き返して関西電力枚方変電所を通って、津田駅に戻ってきました。
 
 6月3日 黒岩尾根
     
     

   
   

     
 掬星台で1本、ヒトツバタゴの木に白い花です。
 
 5月27日 釈迦岳、堂満岳釈迦岳 イン谷口~釈迦岳~カラ岳~金くそ峠~堂満岳~イン谷口
 
   
 
     
 神じ谷分岐    

     
 釈迦岳山頂 10:50 金くそ峠手前でヨネちゃん、M&Mさんに出会う。M&Mさんと堂満岳へご一緒します。  

     
 ヨネちゃんにギンラン教えていただく。  堂満岳山頂 13:15  レスキューポイント 13:47

     
   大きな木  イン谷口へ下山 14:47

 
 5月20日(土曜) 武奈ヶ岳
坊村から。
 
     
     

     
     

 
 5月14日 シャクナゲ尾根
 
 5月5日 森山岳
8:45志賀駅、18:25蓬莱駅
 
     
     

     
     
 
 5月2日 須磨アルプス
Mさんと。塩屋駅ー旗振り山、板宿に下りた。
 
   
   

     
     

 
 4月23日 西の森公園
 
 4月12日  木袋谷
水曜会グループで木ノ袋谷北尾根登る。掬星台から岩屋尾根下る。
 
   
   

     
     

   
 

   
10:17目じるしケルン 
行き止まりを行ってみます。寒滝です。後半の石段に来ました。途中に右にケルンが目印、ここを左へ行きます。 

     
 10:52岩を次々と超えて行きます。   11:03笹原。アゴニー坂に合流します。

     
 掬星台からは、岩屋尾根を下ります。

     
 13:51青谷道に下山です。
 
 4月2日  旧摩耶道(もとまやみち)
 
 
 3月29日(水曜)長峰山
地図読みの会。
 
 
 3月25日(土曜)コヤマノ岳
ヨネちゃんとてるみさんと出かけた。
 
   

 
     

     
     

 
 
 3月18日(土曜)蓬莱山
オリーブさんと一緒です。
 
 
 

   
   

 
 
 3月15日(水曜)行者尾根
 
     
     

     
     

 
 2月25日(土曜)高見山
てるみさんと樹氷見に行く。
 
2017.2.19 (日曜) ポンポン山 
福寿草を見ようと朝6時過ぎに出かけた。川久保バス停でM2さんがおられた。
   
   
     
     

     
 
     
     
     
     

 
 
 下山では初めて、京青の森(きょうせいのもり)から、奥海印寺バス停まで歩いた。ハイカーはおられず、道が合ってるか不安だった。
足元注意しながら歩いた。奥海院寺発、阪急バスは、平日・土休日とも、14:03が最終です。間に合いました。
 
 2月12日(日曜) 金剛山 一人で樹氷見に行く。
 
   
     

   
 
 
 2月4日(土曜) 武奈ヶ岳
山の先輩の、かおりさんと坊村から登りました。下山はイプルキのコバから八雲ヶ原へ。
 

 
   
 

   
御殿山から望む武奈ヶ岳の勇姿です、素晴らしい!山頂ではヨネちゃん、M&Mさんらが待っておられました。 

     
     

 
 
 1月28日(土曜) 金剛山
樹氷を観ましょうと、摩耶山さん歩さんとオリーブさんと出かけました。ツツジオ谷コースです。
 
     
     

   
 約10.7㎞。なんとアイゼン持って行くの忘れた!てるみさんからロープお借りした。
山頂で簡易アイゼン、2000円で買った。

     
 

 
 
 
 
 
 1月21日(土曜)貴船山
木村ご夫妻と野崎氏の4人山行。
 
 
 1月17日(火曜)地蔵谷
初めて地蔵谷を登った。怖々。下りはロープウエイは休業で、上野道を下った。薄暗くなったので、チェーンスパイク付けた。
 
 
 1月7日(土曜)長峰山
シェール槍も登った。下りはビューラインで楽ちん。
 
 
 

     
 阪急六甲バス停。    

   
   

     
     

 
 1月3日(火曜)愛宕山
梨の木谷~首なし地蔵~愛宕山、下りはつつじ尾根で、すごく滑る。約20.1㎞